top of page
表紙_edited.jpg

2024年11月1日[金]-11月22日[金]

開廊時間:11:00-18:30  日曜休廊

※3日、4日(祝)は開廊しております。

​作家在廊日:1日、2日

宮崎郁子在廊日:14日、22日

似て非なるもの

― 「ふたつの似姿」展に寄せて

                                                                                                                                                                                                             水沢 勉

 

似ているな。

わたしたちはどうやってそう認識するのだろう。すこしでもそこに悪意ゆえのズレが感じられれば「これは偽物だ」と呟く。でも、それが芸事だとすれば、たとえば、ものまね芸人の場合、あえて下手な破綻を前もって計算済みにしておかなければ、お笑いの「受け」は期待できない……

あまり日常的には使われていないかもしれないけれど美術の分野には肖似性という言葉がある。読みは「しょうじせい」。「肖似」という単語は手元の『広辞苑』(第五版第一刷、1999年)にこう記載されている。「よく似ていること。」

それを抽象化した「肖似性」は、美術史の基本用語のひとつ。肖像画を論じるときには肖似性と写実性は欠かせない概念なのだ。モデルにどれだけ似ているか(肖似性)。それをどうやって正確にあたかも目の前に現存するかのように表現するか(写実性)。そのふたつが相俟って、結果「似ている」平面と立体の表現が成立する。

肖像シリーズで木口木版の世界に柄澤齊が驚くべき新機軸を打ち出したのは、1981年、いまから40年以上前のことである。シリーズの第一作は、クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643)がモデル。とはいえ、だれもが音楽関係のチラシやCDなどのヴィジュアルで親しんでいる、ドメニコ・フェッティ(1589-1623)作の油彩による肖像画(エルミタージュ美術館蔵)は、じつはモンテヴェルディそのひとがモデルではなく、同時代のコメディア・デアルテの俳優であろうと現在は推定されている。柄澤作品を手に取るならば、木口木版ならではのミリ単位以下の稠密な線の集合体が、原作の湛える初期バロックの濃い表情豊かなマチエールを線描の平面へとまさに換骨奪胎させていることにいまなお新鮮な刺激と発見が宿っている。主人公に、仮面を、正面を向くように持ち替えさせたのが効いている。

一方、宮崎郁子は、1995年の阪神大震災と地下鉄サリン事件を機に、それまでの人形制作の枠組みを打ち破る模索を開始し、エゴン・シーレ(1890-1918)の画集との出会いによってシーレの絵画作品から三次元の感覚を引き出し、それを人形化することを試みはじめた。最初は小品が多かったものの、やがて等身大以上の大作がつぎつぎと生まれてわたしたちを驚かせた。そのなかでも2013年に生まれたほぼ等身大の少女《チェックの服を着た女の子》では、シーレの原画は、モノクロの大まかな素描であり、色彩もなく、細部も省略されていたにもかかわらず、作者は足りない部分を自身の想像力を駆使して大胆に補い、自身の少女人形として完全に変身させてしまったのだ。

いま、お二人は、「ふたつの似姿」展に向けて新作を仕上げられている。

わたしはともに未見。柄澤さんは、なんと木彫着色によるグスタフ・クリムト(1862-1918)の肖像に挑んでいるとのこと。木彫像は初めての試み。宮崎さんは、近年取り組みつづけてきたシーレの恋人ヴァリー・ノイツィル(1894-1917 「ヴァリー」は愛称。正式にはヴァルブルガ・ノイツィル)のやや変則の胸像をほぼ完成させたようだ。クリムトは、あの猫を抱いてアトリエの前に立つ、よく知られたモノクロ写真が基になっているものの、それをただ写すのではない奔放な制作過程にあると思われる。ノイツィルは、特定のシーレの描くヴァリー像に依拠するわけではなく、数多くのシーレ作品や現存する歴史的写真に基づき、まさに練成されたヴァリー像が生まれつつあるはずだ。

似て非なるもの。

厳密にはどんなに肖似性と写実性が追求されていてもどこかはズレ、異なり、非なるものとなる。むしろ、その非なるものこそが創作の個性を明らかにする。創作において信憑性は問われない。「詩と真実」というときの真実性こそが露わになるかが肝心である。

その態度においてふたりは「似て」いるかもしれない。でも、仔細に観察すれば「非なり」がふたりの真実を明らかにするだろう。展示公開への期待は尽きることがない。

 

                                                            (MIZUSAWA Tsutomu 美術史家・美術評論家)

                                                                                                                                         

柄澤 齊 

KARASAWA  Hitoshi

日和崎尊夫の木口木版画と出会い、氏に木口を学ぶ。

版画にとどまらず絵画、コラージュ、オブジェなど様々な作品を手がけ、書籍の装幀や装画にも多数携わっています。2006年には栃木県立美術館と神奈川県立近代美術館鎌倉で回顧展を開催。その他多数の美術館で出展されています。

 

これまでも多様な作品の数々を発表されてこられた柄澤氏。

本展では、初の試みとなる木彫を発表いたします。

 Midas-Klimt  2024年 40×17×17cm  楠に彩色

宮崎郁子

MIYAZAKI  Ikuko

 エゴン・シーレは自画像がとても多い画家でありますが、その家族や親族、友人たち、画家としてのシーレを支えた人たちもシーレは描いていて、そういう人たちも私にはとても興味深く、できるだけたくさんの情報を集めて作らせて頂いています。


資料が乏しくよく分からなかったシーレの恋人であり、ミューズであったヴァリー・ノイツィルは、調査研究が進み、私のヴァリー像もやっと明確に立ち上がってきました。

私にとってヴァリーさんが今一番の関心事です。​​

                        宮崎郁子
 

ヴァリーの肖像 2024年 33×13×18cm  ミクストメディア

 幼少期より人形に親しんでこられた宮崎氏は、1995年に書店で偶然手にした画集で、ウィーン世紀末の天才画家エゴン・シーレの作品に出会い、強い衝撃を受けました。それ以後、独学でシーレ人形を作り続けています。
シーレ没後100年(2018年)には、目標だったエゴン・シーレアートセンター(チェコ)で個展を開催、作品11点が同館に収蔵され、常設展示されています。国内外で個展、グループ展多数。

この度、柄澤齊 宮崎郁子による二人展、「ふたつの似姿」を開催いたします。

柄澤氏は、グスタフ・クリムトをモチーフにした木彫を発表。木彫は初の試みとなります。

加えてモノタイプや、80年代の稀少な木口木版より、肖像シリーズ、死と変容シリーズを展示いたします。

 

宮崎氏は、エゴン・シーレの作品をテーマに制作している人形作家です。

絵画の登場人物を造形としてなぞるのではなく、シーレに寄り添い、モデルたちに触れ、対話するようにかたちづくられています。

本展では、新作に加えて、旧作の等身大の人形も展示いたします。

 

19世紀末ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムトとエゴン・シーレ。

二人が生きた時代は、装飾的で煌びやかな文化の中に、人間の不安や恐れが交錯し、社会全体が大きなうねりの中にありました。

そして、私達が生きる混沌とした現代に、御二方の作品をとおし時空を超えて重なり合います。

普遍的な生と死のかたちに思いを巡らせ、両作に宿ることばを感じて頂ければ幸いです。

 

bottom of page